もくじ
ヨガは眠くなるの?
ヨガをしていると眠くなる!という方は結構たくさんいます。
単純に”疲れて眠たかったから”という理由もあるかもしれませんが、ヨガで眠くなったり、だるさを感じる要因は呼吸や、ヨガのポーズや動きにあります。
ヨガで眠くなる理由
①呼吸によりリラックスしているから

ヨガをしていて眠くなる理由は呼吸です。
普段呼吸が浅いと感じている方は、是非意識したいのがヨガの呼吸。
ヨガでの呼吸は腹式呼吸を用います。(基本的に)
この腹式呼吸を行うことにより、自律神経の1つである副交感神経が優位になると言われています。
腹式呼吸の方法は、
①息を吸う時に、お腹が優しく膨らむぐらいまで吸い込む。
②吐く時は、そのf優しく膨らんだお腹から息を吐き出し、鼻から空気を抜いていく
このように腹式呼吸を行います。
腹式呼吸の効果は、内臓機能活性化やストレス解消、脳の活性化などの効果が期待出来ます。
腹式呼吸によって、副交感神経が優位になると、リラックス効果が高まり、眠気を引き起こすことがあります。
この副交感神経が優位による眠気は自然な現象なので、気にすることはありません。ヨガのレッスンの内容にもよりますが、呼吸が自律神経の働きを促し、眠気がくる理由の1つであります。
②ヨガのポーズの効果によって眠くなる
2つ目のヨガで眠くなる要因で、ヨガのポーズの効果によって眠くなることがあります。
ヨガのクラスによっては、アクティブなクラスとリラックスをメインにしたクラスがありますが、ポーズがアクティブだろうと、優しいポーズだろうと眠気は変わりません。
なぜ眠気が変わらないかというと、ポーズの数や難易度はおいておいて、どちらのクラスでも背骨の動きに影響するのが自律神経の働きだからです。
この自律神経の働きや、優位さによって眠気は変わってきます。
私は眠くないんですけど!って方は、呼吸が出来ていないとか自律神経がうまく切り替わっていないとかではないので安心してください。
色々なバランスが重なって眠気を引き起こすことがあります。
③仰向けが多いから眠たくなる。

3つ目の理由は単純に仰向けの姿勢によって眠くなるということです。
特に最後のシャバアーサナでは極上のひとときとともに、無意識領域に近い感じを得た方も多いのではないでしょうか?
寝てるか寝ていないかすらわからない感じです。
ヨガのクラスでは3分~10分くらいのシャバアーサナを取ることが多いのですが、レッスンも終えて、体も温まったところで眠くなるのは普通の現象です。
本来ヨガのシャバアーサナは寝てはいけないもので、これも大事なアーサナ(ポーズ)の1つなのですが、私も何回か寝てしまったことがあります。
④レッスン中のBGMや先生の声で眠くなる

ヨガをしていて眠くなる要因の4つ目の理由ですが、レッスン中にヨガのクラスではよく音楽というかBGMがかかっていることがありますよね。
癒し系のものであったり、少し元気になれそうな音楽がかかっていたり、クラスによって色々とあると思います。
特に癒し系の音楽だとついつい眠くなってしまうことも!?
その他にはインストラクターの指導中の声が心地よくて眠たくなるなーなんてこともあります。
ヨガで体がだるくなる理由
体への刺激や負荷による疲労

続いて、ヨガをしていてだるくなるなぁ〜と感じる方もいるのでその要因です。
私はよくこのだるさを感じていました。
というのも、元々体の可動域が狭く”体が硬いタイプ”なので、無理してポーズを取ろうとしたり、体の別のところが余計に頑張ったりと、体への負荷がかかっていたからです。
ヨガ自体はきついものではありませんが、それなりの各関節の稼働性を求められます。
無理に行うことで、変な力みが入りやすかったんだと思います。
そういう時は呼吸もうまく出来ていませんし、思考も”出来ない””硬い”と思いがち。
思考はすごく大事なので、ダメだ!と思いながらやっていると体は硬直していきます。
案外何も考えていないときの方が力は抜けますよね。
緊張感(怪我のないよう)はある程度大事ですが、力むような力は入りません。
このだるさですが、成長の為(いわゆる好転反応的なもの)ではないので、だるい感覚が正しい課程とは限りません。ご注意ください。
筋肉はヨガも使うので、普段使得ていない筋肉を使うことで起こる、適度な疲労感やそれに伴うだるさではいいのですが、本来使いたくない間違った力みによるだるさではありません。
筋肉痛と同じですね。なったからといっていい効果が得られるものではないのです。
ヨガで眠くならないための方法3つ
時間帯・呼吸の方法を変える
ヨガをしていてついつい眠くなってしまって困っている方に、いくつか眠くならない為の方法があります。
【変えられないもの】
・ヨガのBGM
・先生の声
・ヨガのクラス内容
・仰向けの体勢
【変えられるもの】
①呼吸の仕方を変える
腹式呼吸を自然呼吸か胸式呼吸(胸に送る呼吸)に切り替えると交感神経が優位になり、集中力もアップしやすい。
②ヨガをする時間帯を朝にする
時間帯によっても自律神経の優位な時間が異なります。基本的には夜の時間帯には、副交感神経が優位になりやすい為、交感神経が優位である朝の時間にヨガを行うと眠くなりにくいです。朝の時間にヨガを行うなら後屈系のポーズが多いクラスがオススメです。
▶︎▶︎『朝 ヨガ で自律神経を整えよう!』の記事ページへ
③自分でヨガの内容を考えている場合はポーズの構成を工夫する
後屈やねじりのポーズをやや多めに入れる(バランスよく組みましょう)
この3つを変えるだけでも少し眠気は和らぎます。
自律神経は、交感神経と副交感神経がバランスよく切り替わることが重要ですので、過度に上記3つを調整しないことをお勧めします。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
ヨガをしていて眠くなる要因は、呼吸やヨガの動き、外からの刺激(音楽や声)などがありました。
いずれも自律神経への働きが多く、リラックス状態に導かれることが多い為、ヨガでは眠くなるという方が多いようです。
そうならない為に、呼吸やヨガをする時間帯、ヨガをする内容の工夫などを行っていくのが効果的です。是非取り組んでみてください。
皆様が楽しいヨガライフをこれからも送れますように。
オンラインヨガ ・ピラティス
体験レッスンキャンペーン中
・プロのアドバイスがあるから、動き方が上達する
・指導経験豊富なプロのインストラクター達
・呼吸と姿勢と気分を整える
・いつまでも若々しく美しい心と体をつくる
スタジオカウイはこんな方にオススメ


